
一日の流れ
順次登校(早番保育)
異年齢の子どもと同じ部屋での合同保育になります。
クラスで受け入れ

7:00
8:30

9:00
礼拝
3~5歳児は毎日、0歳児・1歳児は週に1回、チャペルで礼拝をします。1日の始まりを、静かな雰囲気の中でお話を聞き、讃美歌をうたい、心が落ち着くひと時を過ごします。
散歩
現代ではテレビを見る時間や、車の移動での時間が増え、「からだを動かさない生活」に偏りがちです。しおん保育園では、四季折々の自然に親しみ、楽しみながら意識的にからだを動かすことを大切にしています。

自由あそび
子どもにとって、生活のすべてが遊びです。自由で自発的な遊びは、主体性、創造性を養います。
遊ぶ仲間との関わりあう中で、協調性や思いやる心を養います。一人ひとりの個性を尊重し、子どもがやりたいこと、興味のあることを自分で選んで遊べる「自由遊び」を大切にしています。
園庭では、裸足で泥んこになって遊びます。虫さがしや、園庭にいるヤギやうさぎにエサをあげたり、触れて楽しんでいます。
9:20
バスに乗って牧場へ
3~5歳児は週に1回、埼玉県にある自分たちで作った牧場に出かけます。
日々の暮らしが自然から遠のいてしまった今日、子どもたちを自然の中へといざない、五感を使って太陽や風、緑、季節の移り変わりを感じたり、様々な命に触れ合う経験を大切にしています。自然と共に生きる知恵や、自然への感謝の気持ちを持てる心を育んでいきたいと思います。


沐浴・清拭
0歳児クラスは、毎日沐浴をします。
1歳児クラスは昼食後、毎日清拭(体をきれいにふく)をしてからパジャマに着替えます。
11:30


13:00

おやつ・自由あそび
手づくりのおやつ。子どもたちに人気があるのは、しおんドーナツ(黒糖の)

15:00
16:30
延長保育開始(捕食あり)
18:00
昼食
安全でおいしいこと。旬の恵みを感じられること。バラエティーに富んだ献立を味わえること、十分な量と品数があること。
食の豊かな体験を通して、子どもの心身の健全な発育を促します。子どもの食べる意欲を大切にし、食事をおいしく食べ、食事の時間を楽しく過ごせるようにしています。
自然な素材を使って手づくりしています。添加物の入ったもの、加工品、インスタント食品を使用しません。麺類、パン、味噌、納豆なども手づくりしています。

午睡
年長児は年長指導(5月より)
年長は、小学生に向けて、担任以外の先生と手芸や折り紙、陶芸などをして過ごします
